
ジャガイモ収穫
梅雨の晴れ間にジャガイモの収穫をした。 品種は男爵薯。ここ何年間かはホクホク感が最高のアンデス赤とキタアカリを作っていた。しかし。休眠...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
梅雨の晴れ間にジャガイモの収穫をした。 品種は男爵薯。ここ何年間かはホクホク感が最高のアンデス赤とキタアカリを作っていた。しかし。休眠...
今日は朝から雨。気温も4月下旬並みの20℃以下。長袖復活だ。 昨日は午前中ポタケに行った。先週からパイプハウスを移設する作業をしている...
先日は久しぶりに雨が降ったと思ったら、ここ4日間は30℃以上が続き、最高気温が35℃を超えた日もあった。 少雨の影響か、今年は害虫発生...
バンカープランツ用にまいたムギ類の穂が熟してきた。 種類はオオムギとコムギ、エンバクやライムギも播いてあるが、まだ穂は緑色だ。...
ソラマメに大量のアブラムシが発生した。 ソラマメは2箇所で栽培している。 1箇所は、周囲を防虫ネットで囲った骨組みだけのパイプハウ...
初冬にまいたマルチオオムギが大きくなった。 そのマルチオオムギの葉にナナホシテントウの幼虫を見つけた。すでにテントウムシの成虫は活...
ジャガイモ逆さ植えの芽が伸びてきた。 ジャガイモの芽が伸び、マルチフィルムが持ち上がってきた。 そこで、カッターでマルチを切...
日本の旧暦には、二十四節気と七十二候がある。 旧暦では、農作業や季節の行事の指標として二十四節気(にじゅうしせっき)がある。その節気...
春分は春の彼岸中日にあたる。 今年のソメイヨシノ開花宣言は、今日の午後3時には出そうな気配。当地の気温も21℃を超えて、今年いちばん...
もうすぐ彼岸の中日だ。ポタケではモンシロチョウも舞い始めた。 ネギの品種は、越ヶ谷一本太。以前は一般的な品種だったが、最近では作る人...