コマツナ料理

Pocket

 今日はコマツナを使ったおかずを1品作ってみた。

 はじめは、ハムとコマツナでオイスターソース味の炒め物を作る予定だったが、オイスターソースを切らしてしまっていたので急遽変更。川エビとの炒め物にした。

 材料は、コマツナ、塩茹の川エビ、焼き豆腐。
 コマツナは根元に土が入っていることがあるので。根を落としてから丁寧に洗う。翌日、人と会う約束があったので、ニンニクの代わりにショウガを千切りにしてサラダオイルをしいたフライパンに入れる。少し焦げ目がついたところで、コマツナを入れて炒める。しんなりしてきたところで、川エビと小さくちぎった焼き豆腐を入れ、さらに炒める。仕上げは塩少々と醤油大匙1杯。最後に胡麻油を振りかけ完成。

 炒めれば、コマツナのビタミンAが油に溶け出して、吸収が良くなるはずだ。豆腐は畑の牛肉、大豆からの製品だからたんぱく質が豊富。エビはキチン質?塩も醤油も控えめだから減塩食。普段は、エビの代わりに豚肉の薄切りや合い挽き(挽肉)を使うこともある。調味料には、日本酒を大匙2杯、粉胡椒、乾燥したスライスニンニクを加えることもある。

 コマツナは、暖冬で少々育ち気味。葉柄が硬くはないかと心配していたが、思いのほか軟らかかった。冬の寒さにあって甘味ものっていて、この時期の葉ものの美味しさを堪能出来た。

 畑では、「霜知らず菜」も収穫期を迎えている。当分、我が家の食卓は、葉もの攻撃だ。

コメント

  1. かわせみ より:

    美味しそう
    昨夜は我が家も小松菜でした。料理はすべて家内が作ってくれます。文句を言えば自分でやれと言われるので、だいたいはほめ殺し。内はもっとシンプルで小松菜とガーリック炒めでしたが、旬のものはそれだけでも味があって美味しかった。

  2. ポタ より:

    かわせみ さま
    いま、かわせみさんのブログを読んでいたところです。
    シンプルな味もいいものですね。私はどちらかというとシンプル好みです。

  3. 葉物は不調
    川えびの桜色が入って彩りもよく、食欲をそそりそうですね。
    うらやましい!
    我が家の葉物は虫に食われて不調、今は白菜を食べています。

  4. ポタ より:

    ぎゅうちゃん
    私の畑はまったく害虫の被害なしです。秋口に少しオンブバッタが発生してコマツナに穴を開けたくらいです。比較試験をしていないので分かりませんが、ことによるとニームの効果かもしれません。

  5. もいもい より:

    美味しそう
    どこがものぐさなんですか?
    川エビが入り栄養のバランスも良さそうなのでお薦め料理ですね。

  6. ポタ より:

    もいもい さま
    ほんの数分で出来上がるんですよ。手抜き料理です。でも、美味しいからこれはこれでいいですか。

  7. 菜園ブログ より:

    小松菜
     皆さん冬の葉物野菜にご満足の様子、喜ばしいですね。
     写真を拝見して、栄養バランスを考え(明日の行動予定までも)、見た目も食欲をそそりそうな一品ですね。
     私は同じレシピに片寄っていますので、先日たまたま「小松菜のパスタ」のネット記事を見て、奮起して挑戦しました。結果は、何時もの横着レシピに戻りそうです。

  8. ポタ より:

    sasagawa さま
    ありがとうございます。
    私の家には変わったスパイスやオイルがないので、それこそワンパターンです。料理番組のように、いろんなものをそろえるても、殆ど使う機会がありません。

  9. notti より:

    小松菜
    何か料理番組を見ているようです。
    材料が揃えばお手軽に出来ます小松菜料理ヒットしそうです。
    ものぐさなのは私ですが作ってみます!

  10. ポタ より:

    notti さま
    誰でも気がつくことだと思っていました。
    味は結構美味しいですよ。もう少し、緑が鮮やかになるように工夫するとよかったと思います。

  11. 吉ちゃん より:

    Unknown
    栄養バランスがとれている料理ですね。
    水彩画を料理を作ったり何でもこなすんですね。
    我が家の小松菜は大きくなりすぎて硬くなってしまっているようです。作っている畑の野菜から農家からの貰いものが多くて我が家の食卓は90%は野菜料理で
    す。
    そら豆の病気の件アドバイスありがとうございました。

  12. ポタ より:

    吉ちゃん
    冬どりの野菜は最高ですね。中身が濃いような感じがします。毎日、畑の野菜を食べています。
    私のは、料理というほどのものではありません。何をやっても中途半端です。
    野菜の知識だけは多少あるのですが、栽培というとまた別物ですね。農業は知識だけではなく実践が伴わないといけないので大変ですね。