
セレベス
セレベスを食べた。セレベスは親イモと子イモの両方を利用できるサトイモだが、売っていたのは親イモだ。芽が赤いのが特徴。 サトイモを大...
セレベスを食べた。セレベスは親イモと子イモの両方を利用できるサトイモだが、売っていたのは親イモだ。芽が赤いのが特徴。 サトイモを大...
我が家の5つ子もだいぶ大きくなり、今は水中を泳ぎ回っている。 生まれたばかりは卵嚢が大きすぎて、水底にじっとしていて、たまに、少し移...
正月気分もすっかり抜け、2006年も無事滑り出したようだ。今日は残った正月用の野菜を調理した。 今日の野菜はクワイ。正月の彩りとして...
野菜が高騰している。大雪や太平洋側の干ばつが原因だ。農水省は出荷の前倒しを農業団体に要請したそうだ。 野菜の中でも、キャベツ、ネギ、ホウ...
パン屋さんでライスペーパーを見つけた。ライスペーパーはベトナムの食材で、米からつくられる。 ライスペーパーは、最近人気ののベトナム出身の...
茨城県自然博物館の第5回企画展、「地球を支える不思議な世界 ~キノコとカビのミラクルパワ~」を見た。昨年からやっていたこのイベントも、1月...
浴室の天井を塗り替えた。いままでも何回か白いペイントで塗っていたが、相談の結果、水色がいいということになった。 ペイントは艶消しの水...
レンコン(蓮根)は、ハスの地下茎。ハスはハス科(以前はスイレン科)の多年草だ。 レンコンを輪切りにすると穴が開いている。大きなものだけ数...
古代米を注文した。古代米の玄米にはポリフェノール、カロチン、各種ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれている。 古代米にはた...
ゴボウはキク科の二年草。食用にしているのは日本だけということがいわれているが、実際には中国でも唐や明時代に食べられていたらしい。 ゴ...