金の鯰と駅の画像

Pocket

 私の住んでいる近くの駅前に、金の鯱(しゃちほこ)ならぬ、金の鯰(なまず)がある。この市は中川の流域にあるので昔から川魚料理が名物で、専門の料理屋もいくつかあるほどだ。金の鯰は、その象徴として作ったのだろう。このモニュメントが出来上がったばかりのころ、ひげが折られてなくなってしまったという事件もあった。しかし、本物の金ではないことが分かったからだろうか、いまは落ち着いて駅前に鎮座している。

 もう1枚の写真は、私の田舎の駅、成東(なるとう)のホーム。ちょっとレトロな感じを出すために遊んでみた。昭和30年代の雰囲気が出せただろうか。
 この隣の駅には、落花生の生産では日本一という八街市がある。読み方は、「やちまた」だ。千葉県のなかでも、なぜかこの辺は東北のような訛りがある。「ち」を「つ」、「つ」を「ち」と発音する。そこで、「やつまち」が訛って「やちまた」になったのだろう。
ちなみに、「寿司」は「すす」、「定期」は「てぃーき」、「埴谷(はにや)」を「はんや」と言っていた。でも、さいきんは、なかなかそんな訛りには合えなくなってしまった。

※2月16日に発売される、「やさい畑」春号の綴じ込み付録、「栽培ごよみ」を執筆しました。ご笑覧ください。

コメント

  1. もいもい より:

    ナマズは地震を
    鯱は水を呼ぶといいます。ナマズだから…なんでしょうね。ひげが折り取られたとき揺れませんでした?
    蒸気機関車やディーゼル機関車が電車に置き換わったのはいつ頃だったのでしょう?(飛騨は今でも電化されていませんが…)子どもの頃、よく蒸気機関車を見たり乗ったりした記憶があります。

  2. なまずは冬がうまい
    子供だった頃、なまずを捕って味噌汁にして食べていました。
    白身で特に冬場は油がのって美味しかったですよ。
    竹筒を川に沈めて一晩、なまずが棲家とまちがえて入ったところを引き上げます。

  3. ポタ より:

    もいもい さま
    鯰はやはり地震でしょうね。
    昭和40年に高山線の汽車で岐阜まで通勤していました。そのあとも、しばらく走っていたのでしょうね。

  4. ポタ より:

    ぎゅうちゃん
    この辺は天ぷらにしますね。料理屋で出てきます。
    最近は養殖らしいですよ。

  5. notti より:

    ナマズ
    ナマズですか。地震と結びつきますが見た事ないかも
    しれません。どんな味がするのでしょうか。
    モノクロ写真カラーで撮ってモノクロにしたのですか。
    それとも最初からモノクロでですか。
    16日発売ですね。楽しみに待ってます。

  6. 菜園ブログ より:

    レトロな写真
     駅の写真は携帯ですか? 銀の粒子感を上手に出されましたね。 これでSLでも停車していたらと思います。

  7. 吉ちゃん より:

    Unknown
    金の鯰なんてあるんですね。川魚料理店が多いからなんでしょうか? その地域の川で良く鯰が獲れたからなんでしょうか?

  8. ポタ より:

    notti さま
    鯰は白身で淡白な味です。泥で濁ったところにいるわりには、泥臭さもありません。
    写真は、カラーで撮ってモノクロにしました。粒子を荒らしてみたり、ちょっとぼかしたりしてあります。
    私の名前は内側なので、覗かないと見えません。

  9. ポタ より:

    sasagawa さま
    ありがとうございます。意外に苦労してます。
    残念ながらSLを通しても儲からないので、通ることはないでしょう。都内かどこかで走らせていますね。

  10. ポタ より:

    吉ちゃん
    川でとれたから川魚料理屋がたくさんあるのでしょうね。ウナギの蒲焼もありますよ。
    金の鯰、まさかふるさと創生資金を当ててはいないと思いますが、誰が作ったのかは知りません。