
トマトあと寒起こし
今日はトマトあとの寒起こしをした。 寒中に耕すと団粒化が促進され、土中の害虫が寒さで死滅する効果がある。その他にも、宿根性の雑草を根こそ...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
今日はトマトあとの寒起こしをした。 寒中に耕すと団粒化が促進され、土中の害虫が寒さで死滅する効果がある。その他にも、宿根性の雑草を根こそ...
ミニトマトを収穫した。品種はサントリーの「純あま」。 栽培方法は、元肥に有機肥料を入れただけで追肥なし。定植時に1回だけ水やりをしたが、...
コンテナで栽培しているイチゴにうどんこ病が発生している。 うどんこ病発生は2月頃から。はじめは葉が白くなり始めたが、そのうち果実にも移...
11月の半ばにサツマイモを収穫した。 じつは、もっと早く収穫する予定だったが、予定が着かず遅れてしまったのだ。 このサツマイモは、自...
また、日本列島は台風20号と21号の影響を受けそうだ。 台風の風と雨で、ポタケの虫がいなくなるかと思ったが、どこに避難していたのか相変...
今年はまだ気温の高い日が続いているが、モロヘイヤの実が着きはじめてしまった。そこで、後作との関係もあるので片付けることにした。 抜きはじ...
7月は雨不足と梅雨寒、8月は連日の猛暑と雨不足で野菜の生育が思わしくない。 画像はポタケのとなりにある農家のヤツガシラ畑。サトイモ産地...
当地では7月の日照時間が極めて少ない。冷夏のため野菜が高騰、稲の生育も思わしくないようだ。 日照不足と長雨のため、ポタケの野菜も生育不...
バンカープランツ用にまいたムギ類の穂が熟してきた。 種類はオオムギとコムギ、エンバクやライムギも播いてあるが、まだ穂は緑色だ。...
今日は朝から晴天で気温もぐんぐん上がっている。 ポタケはバンカープランツと緑肥作物の花盛りだ。ムギの穂も黄金色に色づき始めている...