
ジュンサイ 畑で水生野菜栽培
画像は収穫したジュンサイ。ジュンサイはハゴロモモ(羽衣藻)科の多年生水生植物。冬は葉が枯れる。春になると芽が伸び始めるが、その新芽が寒天...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
画像は収穫したジュンサイ。ジュンサイはハゴロモモ(羽衣藻)科の多年生水生植物。冬は葉が枯れる。春になると芽が伸び始めるが、その新芽が寒天...
5月1日に載せたムスクランが収穫時期を迎えた。 木枠は、プラグトレイに合わせてホームセンターで切って貰ったもの(1カット50円だが、まと...
画像は発芽したばかりのセルリアック。セルリアックはセリ科の野菜。セルリ似だが食用部が根部なので根セルリともいう。日本では長野県以外あまり...
この画像は発芽したばかりのムスクラン。ちなみに、種子はネットで購入したフランスからの輸入種子だ。 レタスやルッコラなど西洋野菜の種...
ウドはウコギ科タラノキ属の植物。ウコギ科の山菜には、木本のウコギ、タラノキ(タラの芽)、タカノツメ(トウガラシの鷹の爪ではない)などがある...
画像はウルイ。和名はオオバギボウシというユリ科(APG植物分類体系ではリュウゼツラン科)の多年生植物だ。英名ではデイリリー(Dai Lil...
画像はタラノキを短く切ったもの。 手順 1 理論的には一節ごとに切っても芽が出るのだが、物ぐさの私は何度も水を調整したくないので長めに...
この画像は支柱立て栽培の結果だ。今年は気候の影響か太く大きなサツマイモが多い。 〈左:普通栽培・右:支柱立て栽培〉 支柱立て栽培は、...
以前紹介した支柱立て栽培のサツマイモだ。そろそろ、蔓も伸びきり、葉が少し色づいてきた。あと20日ほどで収獲できそうだ。分枝したものが通...
サツマイモは広い畑がないと栽培できない野菜だ。そこで、こんな栽培をしてみた。合掌式の支柱とネットを使った栽培だ。品種は金時。 畝幅...