
ヒメカメノコテントウ
サツマイモの葉の上で、小さなテントウムシを見つけた。 背中に十字の模様があることからヒメカメノコテントウと思われる。 ポタケにはナミテントウ...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
サツマイモの葉の上で、小さなテントウムシを見つけた。 背中に十字の模様があることからヒメカメノコテントウと思われる。 ポタケにはナミテントウ...
黄辛こしょうが色づいてきた。 黄辛こしょうは着果した時点から黄色いが、熟すとどんな色になるのか興味があった。 そこで、収穫せずにおいてみた...
ポタケの雨除けトマトに尻腐れ果が発生した。 原因にはいろいろあるが、このトマトの場合は土の乾燥。 無灌水栽培を試みているからだ。
イギリスの種子、ガーデンメロン3個目が収穫できた。 このメロンは、ハネデューとカンタロープのF1とか。 大きさはマスクメロン並み、色も綺麗...
ブラックベリーの収穫が始まった。ブラックベリーは未熟だと酸味が強めだが、よく熟して真っ黒になり、さわるとポロッと落ちる頃が一番おいしい。こ...
最近目にする房どりトマトを作ってみた。 ヨーロッパの品種の中には房どりに向いた品種があり、農家ではそんな品種を栽培しているようだ。 そこで...
錦インゲンが収穫できた。 このインゲンはグリーンカーテンにするつもりでプランターにまいたもの。 いまは、2階の窓まで届くほどに伸びている。...
水耕のキュウリの果実に数匹のカメムシがついているのを見つけた。 クサギカメムシらしい。 このカメムシ、傍をとおりだけで強い臭気を発した。 ...
アーティチョークの和名はチョウセンアザミ。 重なって出ている総包を剥がして、元の方の肉厚の部分を歯でこそげて食べる花菜類だ。 台の部分(花...
長野県松本市で古くから栽培されているトウガラシを収穫した。 苗は家族のものがゴールデンウィークに長野で買ってきたもの。 食べる前にオイルパス...