以前紹介した支柱立て栽培のサツマイモだ。そろそろ、蔓も伸びきり、葉が少し色づいてきた。あと20日ほどで収獲できそうだ。分枝したものが通路に伸びているが、邪魔にならない程度だから、畑の面積に限りがありサツマイモが作れなかった人にはこの方法をお勧めしたい。ただ、収量がどのくらいあるのか、地這い栽培を比較して報告したい。
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
以前紹介した支柱立て栽培のサツマイモだ。そろそろ、蔓も伸びきり、葉が少し色づいてきた。あと20日ほどで収獲できそうだ。分枝したものが通路に伸びているが、邪魔にならない程度だから、畑の面積に限りがありサツマイモが作れなかった人にはこの方法をお勧めしたい。ただ、収量がどのくらいあるのか、地這い栽培を比較して報告したい。
コメント
サツマイモの空中栽培
早くも 葉の色が変わっていますね。 私のブログにも掲載しました、隣の畑の空中栽培も 蔓は空中高く伸びていますが、まだ葉の色は変わっていません、植えるのが遅かったのでしょう。
ポタさんの比較報告を お待ちしています。
サカタのタネの「園芸通信 特別増大号」にポタさんが書かれたニンニクの記事を お手本にして、ニューホワイト6片の植え付けに入ります。
再来年の計画
春の花が終わった後の花壇でも野菜を作ってます。
今年はアイコで、来年は小玉スイカを空中栽培する予定です。
再来年はサツマイモにしようかな、と思っていたので比較報告を楽しみにしていますね。
はじめて
サツマイモの空中栽培は思いよよらない方法ですね。ツルに日当たり、風通しがよく健全に栽培できそうでいいかも。
うちは耕作放棄地の雑草を退治する目的で雑草の上に這わせていますが、雑草に負けそうです。
菜園ブログ さま
屑ニンニクがあったら、まとめて植えて葉ニンニク作りもいいですよ。
あやけい さま
再来年まで計画中とは恐れ入りました。
私は、行き当たりばったりの思いつきです。来年はイチジクを増やします。
野菜離れで果樹になりそうです(笑)
ぎゅうちゃん
私も奥の畑に雑草防止の目的でサツマイモを作っています。
去年はミニカボチャでした。
手抜きする方法ばかり考えています。
Unknown
まいど^^)
こんな方法があんねんや!!
ワタイは~カボチャやってんけど~
つるが延びてどないしょうか思とってん
実がつかんかったけどなw
今度やるときは~挑戦しようっと^^
ほな また〆
カボチャも空中でいけます。というか隣にあった夾竹桃に自分から這い上がりメロンのように空中で実がなりました・・・
あき 様
カボチャ、小玉スイカ、サツマイモなど、いろいろ試していますが、小ぶりのカボチャの支柱立て栽培はいいですね。
小玉スイカも管理がしやすくていいですよ。