この画像は聖護院ダイコン。収穫してみたら胴体に大きな穴が開き、先が3つに分かれていた。
穴はヨトウムシなどの食害だろう。ダイコンなどの根菜類が裂根(根が割れること)の原因は、長いあいだ土が乾燥していたあとに雨が降ったりするなど、急激な土壌水分の変化によることが多い。裂根は収穫が遅れても起こりやすいが、このダイコンの様子を見ると大分前に割れたようだ。裂根を防ぐには、土壌水分が常に一定に保たれるような土作りだ。長期間雨が降らないときには灌水もいいが、畑ではあまりやることはないと思う。このダイコンはマルチをしてあったので、比較的土壌水分は一定に保たれていたと思われるし、割れていたのは1本だけだったので、原因はほかにあるのかも知れない。
コメント
Unknown
ポタさん
ご無沙汰いたしました。。
いつも興味深く拝見させて頂いております。
少々目を休ませておりますのでコメントも出来ずに失礼しております。お許し下さい。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Yu さま
今年もよろしくお願いします。
Yuさんのブログはいつも楽しみに、毎日クリックはしています。
ディスプレイを見るのはいちばん眼に悪いですね。妻も緑の中にいると眼の調子がいいと言っています。緑や遠景を眺めて、眼をゆっくり休ませてやってください。
Unknown
私も畑に植えてある2本の聖護院大根を昨日収獲してきました。幸いポタさんの画像のような裂根にはなってませんでした。数日後に大きく成長した聖護院大根を載せますので見てください。
今晩は
聖護院大根の裂根・・・読んでるうちに納得しました。
理由が分かると、野菜作りをしていなくても、興味が湧いてきます。
もう、タンポポが咲いて、暖かいのですね。
何となく暖かい気分に浸っています。
松前漬けが美味しそうですね。
人参をたくさん貰いましたので、早速作ってみようと思っています。
教えてくださって、ありがとうございます。
割れ
私も初めて見ました、写真を見ますとかなり早い時期から割れが起こって、それぞれが順調に大きくなった様に見えます。
sasagawa さま
そうですね。割れたところが完全に乾いていますから、まだ小さいうちに割れたのでしょうね。
吉 ちゃん
まだ何本かあります。割れていないことを祈ります。
吉ちゃんの聖護院楽しみですね。私のは最高で胴回り55㎝でした。いまとれているのは小さいです。
小鳥沢 さま
たくさんコメントありがとうございます。
松前漬けは、もうなくなってしまいました。2回目を作ろうと思います。暖かいと腐りやすいので、涼しいところに置いた方がいいと思います。