エカキムシ

シェアする

Pocket

キュウリの葉にエカキムシの成虫がいた

hamoguri.jpg

水耕栽培のキュウリの葉にエカキムシの成虫がいるのを見つけた。

エカキムシは通称で、この仲間には、「某ハモグリバエ」などという正式な名前がある。
このエカキムシはナモグリバエか?
ハモグリバエの仲間は、葉肉に産卵する。
葉肉の中で卵が孵化するが、幼虫は肉を食べて成長する。
その時に、葉肉を食べた後がまるで絵を描いたように白い曲線になるので、一般にエカキムシと呼ばれる。
ただし、やたらにグルグルと白い線があるだけで、決してうまい絵ではない。
ナモグリバエはそのまま葉の中で蛹化するが、他の種類は葉の外に出て繭になるので区別がつく。

防除法は黄色い粘着テープをぶら下げておくことと、見つけたら葉の上から幼虫を潰すことくらい。
葉の中に入ってしまった幼虫は、植えつけ時に根元にまく粒剤くらいしか役立たない。
この農薬は根から吸収されて植物体全体に回る薬だから、収穫時期には使えない。
粘着テープは雨除けハウスなどの施設内ならよいが、露地では使えない。
エンドウなどでは、畝の通路側に多く発生するので、外側の被害葉を摘除すると多少発生がおさまる。
できれば、それと同時に回りを防虫ネットで囲み、中に黄色い捕虫用粘着テープを下げておくとさらに効果が増す。

なお、この類の害虫は世代交代が早く、産卵数多いので、気がついたときには葉が真っ白になっていたりする。

さて、キュウリの葉に卵を産みつけていたナモグリバエの成虫だが、レンズを1センチまで近づけても逃げない。
よく見ると、尻の産卵管がキュウリの葉に突き刺さって抜けなくなっていたようだ。
おかげで、よいシャッターチャンスに恵まれた。

もちろん、撮影後は指でブチュッと潰しておいた。