ミツバは料理によく使われる野菜だが、家庭菜園でもやっていない限り花を見ることはないだろう。ミツバは数少ない日本原産の野菜。山林などには野生種がたくさん生えているから、それを植えても良い。野生種は、色が赤っぽく、アクや香りが強いので、ミツバが好きの人には向いていると思う。
花の写真を撮ろうと近づいたら、こんなところにもハナグモがいた。そして、ミツバの花を写真つもりがクモの写真になってしまった。
ハナグモ類は花の上や花影にいて、吸蜜にやってくる昆虫を捕らえる。昆虫は紫外線でものを見ているらしく、昆虫からはクモの姿が花と同化して見えないという。
花が咲き終わると小さな実がたくさん着く。ミツバは、このこぼれ種から至る所に生えてくる。
コメント
はじめまして
写真 きれいです!
時々おじゃまします
よろしくお願いします
Unknown
ミツバの花もポタさんの写真で美しく見えます。
下の方に青虫らしきものが見えますが、それをハナグモは狙っているのでしょうか?
ハナグモ
ハナグモは優しそうな色をしていますね。
畑でお目にかかるクモは、益虫との先入観があって、よく見ていないです。
ミツバの花は、あまり咲かせたことがありません。珍しいです。
Unknown
ミツバは毎年、作っているのですが花が咲く前に食べつくしていたので初めて見ました。小さく可愛い花なのですね。ハナグモの画像、きれいです。
magomago さま
こちらこそよろしくお願いします。
写真、その気になってどんどん載せます(笑)
すぷらうと さま
クモに焦点を合わせたのでミツバの花が飛んでしましました。
下の方に、アオムシ?
葉じゃないですか?
クモは飛んでくる虫を捕らえるようですよ。
菜園ブログ さま
近づいてみると、クモは恐ろしい顔をしていますけどね。目がいくつもあって。
私は野菜作りが趣味なので、食べるのは後回しです。
畑には、いろんな野菜の花が咲いています。
otoupon さま
このあと種がこぼれて、そこいら中がミツバだらけになります。家の庭も同じです。
クモもこうしてみると綺麗ですね。
三つ葉
三つ葉は栽培しておくと便利ですね
Heyモーのところも小振りのプランター栽培でやってます 日陰に置いて不織布をいつも掛け放しです 三つ葉は宿根もするのでしょうか?
毎年出て来ますので 種からのようでもあり 宿根のようでもありますが、、、、??
Heyモー さま
根を掘り上げてムロにいれて栽培する軟化ミツバというのがあります。多年草です。
土を多めに盛っておくと根ミツバができます。
売っているのは糸ミツバや切りミツバが多いですね。水耕栽培のミツバは、青ミツバなどともいいます。