
干しイモ作り
スーパーなどで売っている干しイモは、味や硬さが自分好みでなかったりすることがある。そこで、干しイモを自分で作ってみた。
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
スーパーなどで売っている干しイモは、味や硬さが自分好みでなかったりすることがある。そこで、干しイモを自分で作ってみた。
茎ブロッコリーを収穫した。茎ブロッコリーは、側枝とその先についた花蕾を食べる野菜で、ステム(茎の意)ブロッコリーともいう。西欧ではテンダー ...
ロマネスコはイタリー語のBroccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ)という呼び名から来ている。ローマのカリフラワーという意...
ローゼルは前にいちど栽培したことがある。しかし、その時は購入苗からだったので、今回ははじめから育ててみようと思い種子を購入した。
いちどに大量に収穫したジャガイモは保存場所に困る。また、芽が出やすい品種では、室内で保存しているうちに芽が出てきてしまう。そこで、畑においた...
玄関前にあった育苗用の台が傷んできたので作り直した。 いままでは丈が低く、門扉の陰ができてしまった。 そこで、今回は少し高くしてみた。
昨年暮れ、ポタケに百葉箱を設置した。 これで、ポタケの気温が測れる。
タマネギの芽が出はじめたのでポタケに植えてみた。 目的は葉タマネギをつくるため。
巨大、青首ダイコンを収穫した。 絵袋のタイトルには大きな字でおてがる大根と書いてあるが、正式な品種名は「秋みね」だ。
聖護院大根と赤大根を収穫した。 『約160年前、聖護院に住む篤農家が尾張の国から持ち帰った長大根を栽培しているうち丸大根に変化したのが聖護院...