
ヒトリシズカ
この花はヒトリシズカのアップ写真。花といっても花弁がなく白く見えるのは雄しべ。1個の花が、3本の雄しべと1本の雌しべで構成されている。雄...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
この花はヒトリシズカのアップ写真。花といっても花弁がなく白く見えるのは雄しべ。1個の花が、3本の雄しべと1本の雌しべで構成されている。雄...
このキャベツは、余った苗を捨てておいたら根付いたもの。捨てたのは一昨年だから、昔の言い方でいえば数え年3歳だ。これから、何歳までいくつ...
このダイコンは隣の畑に生えていたもの。食べきれなくて残ったのだろう。 昔は、野菜の種は自家採種した。だから、どこの農家でも種採り用...
いまは花というとサクラ。でも、畑にもいろんな花が咲き乱れている。 この花はハクサイ。冬の間にできた花芽は球の中で育ち、春になると球...
やっと春らしくなって、近所のサクラもちらほらと咲き出した。畑のイチゴの花も暖冬とあって3月中旬から咲き始めている。この調子だと、早く取...
隣の畑にミズナの花が咲いていた。 ミズナは、水菜と書く。畝の間に水を流して栽培したことから水掛菜が訛って水菜になったという。以前、...