
シソ科植物の害虫
エゴマの芽が細い糸で綴られていた。 あけてみると小さなイモムシが1匹。 この害虫はシソ科のハーブや野菜の葉を食害するベニフキノメイガの幼虫...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
エゴマの芽が細い糸で綴られていた。 あけてみると小さなイモムシが1匹。 この害虫はシソ科のハーブや野菜の葉を食害するベニフキノメイガの幼虫...
このキュウリは肥料を溶かした水で栽培した。 いわゆる養液栽培だ。 肥料は市販の養液栽培用液肥を薄めただけだが、装置には自分流の工夫がある。 ...
生育中のキュウリの実にかぶせて、実をハート型にしたり、星形にするグッズがある。 今回は、ハート型を購入して試してみた。
梅雨の晴れ間を狙ってジャガイモの収穫をした。 3月はじめに植えつけたジャガイモが収穫できた。 品種はキタアカリ。 肉質が黄色っぽく、やや甘味...
サルシファイが大きくなってきた。 画像はサルシファイ。 サルシファイは和名西洋ゴボウ。 ゴボウと同じキク科の野菜だが、ゴボウとは葉の形も大...
ポタケのビートルートを収穫して観察した。 ビートルート(テーブルビート、ビーツ)は、和名火焔菜(カエンサイ)。 ホウレンソウやフダンソウ、...
オオムギの穂が出そろったので描いてみた
ウルイ(うるい)の花が咲いた。 画像はウルイの花。 ウルイの和名はオオバギボウシ。 東北地方ではウルイといい、以前から若い芽を山菜として利用...
ナミテントウの卵発見。 ナミテントウの名は、並みにいる(ふつうにいる)テントウムシという意味。 ポタケいるテントウムシの仲間の中でも、いち...
モンシロチョウの卵。ポルトガルケールの葉が、防虫ネットのトンネルにつかえたので防虫ネットを外した。 その途端、どこからともなく10匹ほどの...