
野菜と放射性物質
「やさい畑」夏号が発売された。 夏号には、雑草対策、夏の畑のトラブル、緑のカーテン、コンパニオンプランツなど、今すぐに役立つ記事が...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
「やさい畑」夏号が発売された。 夏号には、雑草対策、夏の畑のトラブル、緑のカーテン、コンパニオンプランツなど、今すぐに役立つ記事が...
畑のあちこちにこぼれ種から生えてきたニラが放置されている。そのニラを使って、黄ニラをつくってみた。 作り方は簡単。ひと頃流行った「猿...
画像はフローレンスフェンネル。 フェンネルは、セリ科の野菜。和名ではウイキョウという。この種類はフローレンスフェンネルといい、草丈が...
2005年にアップしたスイスチャードを久々に栽培した。 スイスチャードは西洋フダンソウ。カラフルで写真写りも良い。 こちら...
画像は京野菜の鹿ヶ谷(ししがたに)カボチャ。 カボチャには、日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャがある。ホクホクした肉質(粉質...
露地メロンの蔓がトンネルの外にまで伸び、側枝(実際には孫蔓だが)についた雌花が開花しはじめた。 栽培初期には防虫ネットでトンネル掛...
画像はエンバク(燕麦)。 エンバクは別名、オートムギ、オーツ麦、オート、マカラスムギなど。野草(野生種)にも同名のカラスムギがある...
昨年のこぼれ種から発芽したセルリーが開花した。 セルリーは発芽が遅く、生育も緩やかだ。しかし、この苗はいつの間にか大きく生長し、...
画像はミニカボチャの栗坊についたウリハムシ。葉の裏側から覗いているウリハムシがもう1匹。かわいらしくも見えるが、じつは害虫だ。 ウ...
画像は4月にまいたオオムギだ。草丈40~50㎝で穂がでている。 このオオムギの栽培目的はバンカープランツ。だから、収穫する必要はな...