
ネギ畑
これは農家のネギ畑だ。この辺は葉ネギではなく、いわゆる根深ネギだけが栽培されている。以前は、江戸川を挟んだ隣県の千葉には矢切りネギ、古...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
これは農家のネギ畑だ。この辺は葉ネギではなく、いわゆる根深ネギだけが栽培されている。以前は、江戸川を挟んだ隣県の千葉には矢切りネギ、古...
この画像は丸いズッキーニだ。本来の色は緑だが、食べないでそのまま置いたところ完熟して黄変してしまった。 ズッキーニというとヘチマの...
《モンシロチョウのサナギ》 ブロッコリーを片付けているときにモンシロチョウのサナギを見つけた。 卵が孵化してここまで成長するのはごく一...
これが、収穫しないで畑に置いたタケノコハクサイのいまの姿だ。普通のハクサイは胴が太くメタボ型だが、タケノコハクサイは胴回りが細く背丈が...
《コマユバチの繭》 畑で小さな繭の固まりを見つけた。どうやらアオムシ サムライコマユバチ Cotesia glomerata(Linn...
《葉ネギ》 昨日の朝は強い霜だった。やさいのは先には綺麗な霜の結晶がついていた。 昨年は霜もろくに降りず、雪も一回チラリと舞った...
どこまで寒さに耐え抜くのか観察を続けてきたアオムシが、黒くなって凍死していた。 このアオムシはハクサイについた幼齢のアオムシだ。...
葉ボタンの絵を描いた。といっても折れてしまった葉ボタンのひと枝だ。 葉ボタンは関東、中部、大阪とそれぞれ好みが違うらしい。関東では...
サトイモの保存は10℃くらいが良いらしい。そこで、収穫直後に畑に穴を掘って埋めておいた。このサトイモは、昨日穴から掘り出したもの。保存す...
この画像は、主花蕾(はじめに収穫できる食用部分)を収穫したあとの側花蕾(脇から出てくる食用部分)だ。といっても、これは近所の農家のもの。...