
黒キャベツ
9月に播いた黒キャベツが収穫期を迎えた。収穫の仕方は、春までずっと楽しむため、葉を掻き取っていくことにした。もちろん、抜き取りもOKだ。...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
9月に播いた黒キャベツが収穫期を迎えた。収穫の仕方は、春までずっと楽しむため、葉を掻き取っていくことにした。もちろん、抜き取りもOKだ。...
《手前は又根・サインペンと比べると大きさが分かる》 ダイコンを収穫した。 このダイコンは2本とも青首ダイコンだが、畑が違う。大きな...
雲南百薬のムカゴができた。 雲南百薬は、和名アカザカズラ。中国名藤三七。ツルムラサキ科の植物だ。今年の春、園芸店で購入して畑に植えて...
ここのところ毎日収穫が続いている。今日はハクサイだ。ハクサイを定植したのは9月16日と少し遅めだったので、うまく生育できるかどうか心配だ...
タケノコハクサイを収穫した。タケノコハクサイは、タケノコのように長く伸びる中国野菜。中国名はて紹菜(シャオツァイ・ショウサイ)という。普...
今朝のテレビで東京の「練馬ダイコン抜き競争」が取り上げられていた。関東の平地では今がダイコンの収穫期だ。 練馬ダイコンは、首まで土に...
葉ニンニクは葉を食べるためのニンニクだ。葉を刈り取って収穫してもいいが、根ごと収穫して利用しても良い。 種球が入っていた袋に添付さ...
ケールが大分伸びてきたので、そろそろ下葉から収穫していこうと思っている。しかし、青汁以外に何か良い調理法はあるのだろうか。こんど、炒め物...
キャベツの玉が大きくなってきた。もうすぐ、収穫だ。 キャベツは4本植えたが、1本はヨトウムシに芯を喰われてしまった。それでも、けなげ...
10月15日にまいたチンゲンサイが大きくなってきた。 チンゲンサイは穴あきマルチに数粒ずつまき、2回間引きをして1本立ちにしてある。...