
ベニバナ
きょうはベニバナを描いてみた。紅花は西南アジア原産のキク科の二年草。飛鳥時代には日本に渡来していた。 ベニバナの花色は鮮黄色だが時間...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
きょうはベニバナを描いてみた。紅花は西南アジア原産のキク科の二年草。飛鳥時代には日本に渡来していた。 ベニバナの花色は鮮黄色だが時間...
園芸店で購入したステビアを菜園に植えた。目的はステビアで堆肥をつくり、野菜栽培に使用するためだ。 ステビア(英名:Stevia)は南...
近くの菜園を通りがかったときウリハムシを見つけて写真を1枚撮った。もう1枚撮ろうとしたら葉の裏にさっと隠れてしまった。仕草はかわいらしい...
ガラス容器の中で発芽した古代バス。葉が展開する前が植え時ということで、荒木田土の鉢に植え付け、水を張った睡蓮鉢に沈めた。 荒木田土は、も...
ヒラタアブ、カナヘビ、テントウムシ、アシナガバチ、カマキリ、トンボ。これらは私の菜園の生物農薬だ。 けさ、スナップエンドウを収穫して...
ちょっと空が明るくなったので菜園の様子を見に行った。小麦の穂も大分伸びて花が咲き出している。 テントウムシの幼虫 小麦が病気にでも...
スナップエンドウに巣を作った蜂の写真を撮った。近づくとレンズに向かってじっと身構え、警戒しているように見えた。小さな蜂だが近くで見ると迫...
日光へ行った帰りに佐野サービスエリアで餃子を食べてみた。1人前350円だ。 315円の和食セットはライス、ナメコ汁、漬け物、番茶つき...
関東の平地ではもう散り始めたが、ちょっと北の方に行くとツツジが満開だ。 ツツジはツツジ科の植物。小さいとき、ヤマツツジの花を摘んで蜜を...
今年も我が家のムベ棚にキジバトがやって来た。 鳥の巣というと枝や草が絡み合って、ほぐれないようにしっかりと編み込んだように作られたも...