サツマイモの葉上に動く小さなものを見つけた。
初めはゴミが風で揺れているのかと思ったが、よく見ると少しずつ移動している。近づいて観察してみると、アブラムシか何かの抜け殻のように見える。
さらにマクロレンズを使って見ると、水耕メロンを栽培したときに見たクサカゲロウ類の幼虫だということが分かった。全長1mmほどだ。
クサカゲロウの卵は優曇華(うどんげ)と呼ばれ、何本かの細い糸の先に小さな卵が1個ずつついているもの。アブラムシの天敵として、生物農薬に使われたりする益虫だ。
クサカゲロウの幼虫は補食したアブラムシの殻を体につける習性がある。その理由には、外敵からカモフラージュするためとか、殻から発する臭いでアリから攻撃されないようにしているなど、諸説ある。
幼虫がかなり小さかったので肉眼では分からなかったが、写真を拡大して見ると、まとっているのはアブラムシの殻のようにも見えるが、サツマイモの葉にたくさん着いていたオオアワダチソウグンバイの殻のようにも見える。定説では、アブラムシを捕食するとなっているので、今後、引き続き観察して確かめてみたい。