
オンブバッタ
今日も低気圧の接近で雨。昨日も12月中旬の気温で朝から寒かった。 畑の小動物も姿を見せなくなってきたが、今日は菜の葉上にオンブバッタ...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
今日も低気圧の接近で雨。昨日も12月中旬の気温で朝から寒かった。 畑の小動物も姿を見せなくなってきたが、今日は菜の葉上にオンブバッタ...
東京都心も秋の気配。街路樹のケヤキも紅葉し始めた。近くのコーヒーラウンジのガラス窓にはサンタやツリーが描かれ、もう年末気分。クリスマスイ...
ウリ科の植物は熱帯から温帯域に生息する。そして、その数は118属825種もあるという。代表的なものは、キュウリ、メロン、スイカ、ヘチマ、...
ステビアはキク科の多年草。原産国パラグアイでは薬草として古くから用いられていた。ステビアには甘味がある。その甘さは、砂糖の100倍とも3...
以前にもブドウで紹介したルートラップ(遮根シートで作られたバッグ)にブルーベリーを植え替えた。このブルーベリー苗は大型のコンテナに植えて...
日曜日に平林寺に行った。そろそろ、モミジも色づいているかと思ったが、残念ながら赤くなっているのは2,3本。梢が少し色づいているものもあ...
北海道で竜巻が発生した日に、庭のコンテナに植えてある中玉トマトの収穫をした。この種は昨年畑で栽培したトマトからとったもの。デルモンテのト...
寒くなってきたので、小型プランタに植えたトウガラシを室内に取り込んだ。 このトウガラシの品種は、日本でいちばん辛い「鷹の爪(たかの...
画像の大きな方は洋梨のレッドバーネット、小さな方はヤマナシだ。梨には、日本梨、西洋梨、中国梨がある。西洋梨は収穫してからしばらく置いて追熟...