
ガマ
近くの調整池の夕景だ。ガマの穂がほつれて綿毛が風に飛ばされていた。この綿毛、ずっと昔は綿の代わりにしたそうだ。因幡の白ウサギがガマの穂...
育てて楽しみ 食べて楽しむ 野菜づくりのサイト
近くの調整池の夕景だ。ガマの穂がほつれて綿毛が風に飛ばされていた。この綿毛、ずっと昔は綿の代わりにしたそうだ。因幡の白ウサギがガマの穂...
葉ボタンの絵を描いた。といっても折れてしまった葉ボタンのひと枝だ。 葉ボタンは関東、中部、大阪とそれぞれ好みが違うらしい。関東では...
サトイモの保存は10℃くらいが良いらしい。そこで、収穫直後に畑に穴を掘って埋めておいた。このサトイモは、昨日穴から掘り出したもの。保存す...
畑にモズがやってきた。 昨日までの雨も上がり今日は晴天だ。強い北風の中、残っていた畑の寒起こしをした。耕しながらふと見上げると、すぐ...
この画像は、主花蕾(はじめに収穫できる食用部分)を収穫したあとの側花蕾(脇から出てくる食用部分)だ。といっても、これは近所の農家のもの。...
庭に植えてあるキンカンが色づいている。この画像は接写でキンカンの朝露を撮ったものだ。朝露が光ってダイヤモンドリングのようになった。 ...
近所の畑に冬越しのハクサイが並んでいる。見上げてみると、まるでモンスターのようだ。 収穫したハクサイは、新聞紙にくるみ涼しい軒下など...
ここのところ、当地では毎日春のような暖かさが続いている。一昨日は14.2℃、昨日は午前中曇っていたのであまり気温が上がらなかったが、...
《越冬していたウリハムシ》 先日、畑の深耕(畑土を、スコップの刃の長さ2個分くらいの深さに掘り返す)をした。こうしておくと、畑土が凍った...
画像は11月12日に播いたホウレンソウ。フィルム越しに撮ったので白っぽく写っている。ホウレンソウは11月の初旬に播いたのだが、ヨトウム...